認知症バリアフリーWG
認知症バリアフリーの取組を推進する精神的支柱となっているのが、地域共生の思想です。 認知症施策推進大綱では「『共生』とは、認知症の人が、尊厳と希望を持って認知症とともに生きる、また、認知症があってもなくても同じ社会でともに生きる、という意味である」としています。
地域共生の思想の下に、認知症バリアフリー社会の実現を目指す。
そのためには、いまの日本社会において何が認知症の人たちにとっての「バリア」となっているのかを、見定める必要があります。
認知症バリアフリーワーキンググループでは、来るべき認知症バリアフリー社会の実現に向けて隘路となる諸課題を整理し、その解決に向けた検討を行っていきます。
2022年度
『認知症バリアフリー社会実現のための手引き』
(薬局・ドラッグストア編)(運動施設編)(配食等編)(図書館編)
手引き |
便宜的に認知症バリアフリーWGコーナーにも掲載いたしております。 薬局・ドラッグストア編.pdf 運動施設編.pdf 配食等編.pdf 図書館編.pdf |
---|
令和4年度 日本認知症官民協議会「総会」(第3回)(オンライン開催)
プログラム |
◆厚生労働大臣挨拶/経済産業大臣挨拶 ◆厚生労働省における取組 ・認知症施策推進大綱の中間評価及び認知症バリアフリーの取組について 【認知症バリアフリーWG】 ◆令和4年度の実施事業の報告:田中滋 官民協議会事務局長・WG座長 (埼玉県立大学 理事長) ・認知症バリアフリー社会実現のための手引きの作成について ・認知症バリアフリー宣言及び認証について ◆先進事例の紹介 ・公益社団法人日本図書館協会における取組 ・株式会社福井銀行における取組 ◆経済産業省における取組 ・共生における取組について 【認知症イノベーションアライアンスWG】 ◆令和4年度の実施事業の報告:岩坪威 WG座長(東京大学大学院 教授) ・当事者参画型開発の進捗報告及び手引きの作成について ・予防ソリューションの質の評価の在り方に関する検討について ◆先進事例の紹介:株式会社日本総合研究所 ・認知症予防に関する民間サービスの開発・展開にあたっての提言の作成について 【当事者メッセージ】 ・認知症の人本人からのビデオメッセージ ・映画「オレンジ・ランプ」プロモーションビデオ ・認知症の人の家族からのビデオメッセージ |
|
---|---|---|
開催日 |
令和5年3月23日(木)10時30分~12時00分 | |
資料等 |
⓪令和4年度総会プログラム概要 ➀厚生労働省における取組 ➁認知症バリアフリーWG報告 ③日本図書館協会における取組 ➃福井銀行における取組 ⑤経済産業省における取組 ⑥認知症イノベーションアライアンスWG報告.pdf ⑦認知症予防に関するサービスの開発・展開にあたっての提言の作成について.pdf |
|
視聴URL |
https://youtube.com/live/6ZyYao57ejE?feature=share |
令和4年度第2回認知症バリアフリーWG(オンライン開催)
次 第 |
(1)『認知症バリアフリー社会実現のための手引き 』の作成について (2) 認知症バリアフリー宣言の実施・検証及び認証制度等の検討状況について |
---|---|
開催日 |
令和5年3月8日(木)16時~17時30分 |
資料等 |
①議事次第 ②資料1_WG委員名簿 ③資料2_『認知症バリアフリー社会実現のための手引き』作成について ④資料3,4_認知症バリアフリー宣言実施、認証の検討について ⑤参考資料_認知症バリアフリー社会実現のための手引き【薬局・ドラッグストア編】 |
議事録 |
令和4年度第1回認知症バリアフリーWG(オンライン開催)
次 第 |
令和4年度に予定している事業について (1)『認知症バリアフリー社会実現のための手引き 』の対象業種の追加について (2) 認知症バリアフリー宣言の実施・検証及び認証制度等の検討について |
---|---|
開催日 |
令和4年9月8日(木)13時~14時30分 |
資料等 |
説明資料【資料1~4・参考資料】 |
議事録 |
20220908 令和4年度第1回認知症バリアフリーWG 議事録 |
2021年度
会社版『認知症バリアフリー社会実現のための手引き』
作成のための留意事項集
留意
|
留意事項集【金融編】 留意事項集【小売編】 留意事項集【住宅編】 理美容版のリーフレットも作成しましたのであわせてご活用ください。 理美容リーフレット 理美容リーフレット【見開き版】 |
---|---|
会社版
|
留意事項集内に例示した会社版『手引き』のパワーポイントです。 会社版『手引き』【金融編】のひな型 会社版『手引き』【小売編】のひな型 会社版『手引き』【住宅編】のひな型 |
令和3年度 日本認知症官民協議会「総会」(第2回)(オンライン開催)
プログラム |
・経済産業大臣挨拶/厚生労働副大臣挨拶 【認知症バリアフリーWG】 ・令和3年度の実施報告(田中滋 WG座長・官民協議会事務局長) ・令和4年度の実施予定(土生栄二 厚生労働省 老健局長) ・先進事例の報告(大和ライフネクスト株式会社/株式会社イトーヨーカ堂) 【認知症イノベーションアライアンスWG】 ・経済産業省における取組状況(畠山陽二郎 経済産業省 商務・サービス審議官) ・令和3年度の実施報告(岩坪威 WG座長・東京大学教授) ・先進事例の報告(NECソリューションズイノベータ株式会社/J-MINT)(経済産業省より報告) 【メッセージ】 ・認知症の人の家族からのビデオメッセージ ・認知症の人本人からのビデオメッセージ ・「希望の道-認知症とともに生きる-」HPの公表(令和3年度追加分)について |
|
---|---|---|
開催日 |
令和4年3月23日(水)15時~16時30分 | |
資料等 |
①田中滋座長 認知症バリアフリーWG報告 ②大和ライフネクスト株式会社 先進事例報告資料 ③株式会社イトーヨーカ堂 先進事例報告資料 ➃厚生労働省 令和4年度の実施予定 ➄経済産業省における取組状況 ➅岩坪威座長 認知症イノベーションアライアンスWG報告 ⑦経済産業省 先進事例報告(NECソリューションズ株式会社/J-MINT) ➇「希望の道-認知症とともに生きる-」チラシ |
|
視聴URL |
https://youtu.be/RnZgkU0WbkQ |
令和3年度第2回認知症バリアフリーWG(オンライン開催)
次 第 |
(1)認知症バリアフリー社会実現のための会社版マニュアル作成の留意事項集について (2)認知症バリアフリー宣言制度の実施等について |
---|---|
開催日 |
令和4年3月9日(水)13時~15時(予定) |
資料等 |
議事次第 資料1 会社版マニュアル作成の留意事項集について 資料2-1~資料2-3 バリアフリー宣言関係の資料 参考資料1 名簿 ※参考資料2~参考資料4(留意事項集)は、 日本認知症官民協議会「総会」(3月23日予定)開催後にアップ予定です。 |
議事録 |
20220309 令和3年度第2回認知症バリアフリーWG 議事録 |
「認知症バリアフリー宣言(仮称)試行事業」の説明会(オンライン開催)
次 第 |
(1)日本認知症官民協議会の設立と活動の経緯について 特定非営利活動法人 地域共生政策自治体連携機構 事務局長 石井 信芳 (2)認知症施策推進大綱と認知症バリアフリーの推進について 厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課 認知症総合戦略企画官 菱谷 文彦 (3)認知症バリアフリー宣言(仮称)試行事業について 一般財団法人 日本規格協会 標準化研究センター 副所長 福永 敬一 (4)試行事業への参加募集・決定等について 特定非営利活動法人 地域共生政策自治体連携機構 事務局長代理 石黒 秀喜 |
---|---|
開催日 |
令和3年10月15日(金)15時~16時(予定) |
資料等 |
次第(プログラム) ➀日本認知症官民協議会の設立と活動の経緯について ➁認知症施策推進大綱と認知症バリアフリーの推進について ➂認知症バリアフリー宣言(仮称)試行事業について ➃試行事業への参加募集・決定等について(募集要項,申込書) ④別紙1 募集要項 ④別紙2 申込書 ※当日視聴できない等の理由で説明動画のMP4をご希望の場合は、事務局(c2pアットマークnetwork.email.ne.jp)へご相談ください。 アットマークを@に置き換えてください。 |
令和3年度第1回認知症バリアフリーWG(オンライン開催)
議 題 |
(1)厚生労働省挨拶 笹子 宗一郎 老健局 認知症施策・地域介護推進課 課長 (2)座長挨拶 (3)令和3年度に予定している事業について 〇企業マニュアル作成への支援等について 〇「認知症バリアフリー宣言(仮称)」の仕組み等の検討の進め方について 〇その他 |
---|---|
開催日 |
令和3年9月3日(金) |
資料等 |
説明資料【資料1~5】 |
議事録 |
20210903 令和3年度第1回認知症バリアフリーWG 議事録 |
2020年度
令和2年度 日本認知症官民協議会「総会」(第1回)(オンライン開催)
プログラム |
・厚生労働大臣挨拶/経済産業大臣挨拶 ・日本認知症官民協議会ロゴマークの公表(河﨑茂子 ロゴ担当委員) 【認知症バリアフリーWG】 ・令和2年度の実施報告(大森彌 WG座長・官民協議会事務局長) ・令和3年度の実施内容(予定)(土生栄二 厚生労働省 老健局長) ・先進事例の報告「認知症に関する官民連携プラットフォームの普及に向けた調査研究」(紀伊信之 日本総合研究所) 【認知症イノベーションアライアンスWG】 ・令和3年度の実施内容(予定)(畠山陽二郎 経済産業省商務情報政策局 商務・サービス審議官) ・令和2年度の実施報告(岩坪威 WG座長・東京大学教授) ・先進事例の報告「認知症共生社会に向けた製品サービスの効果検証事業」(紀伊信之 日本総合研究所) 【メッセージ】 ・漫画家・蛭子能収氏からのビデオメッセージ ・認知症本人大使からのビデオメッセージ |
---|---|
開催日 |
令和3年3月25日(木)16時30分~18時 |
資料等 |
➀日本認知症官民協議会ロゴマークの公表 ➁認知症バリアフリーWG 令和2年度の実施報告 ③認知症バリアフリーWG 令和3年度の実施内容 ④認知症バリアフリーWG 先進事例の報告(認知症に関する官民連携プラットフォームの普及に向けた調査研究) ➄認知症イノベーションアライアンスWG 令和3年度の実施内容 ⑥認知症イノベーションアライアンスWG 令和2年度の実施報告 ⑦認知症イノベーションアライアンスWG 先進事例の報告(認知症共生社会に向けた製品・サービスの効果検証事業) |
令和2年度第2回認知症バリアフリーWG(オンライン開催)
議 題 |
(1)厚生労働省挨拶 笹子 宗一郎 老健局 認知症施策・地域介護推進課 課長 (2)『認知症バリアフリー社会実現のための手引き(案)』について (3)上記内容をふまえた討議 |
---|---|
開催日 |
令和3年2月26日(金) |
資料等 |
資料1・2 事務局説明資料 ※『手引き(案)』につきましては、完成したところで公表します。 |
令和2年度第1回認知症バリアフリーWG(オンライン開催)
議 題 |
(1)厚生労働省挨拶 笹子 宗一郎 老健局 認知症施策・地域介護推進課 課長 (2)令和2年度認知症バリアフリーWGについて ・ガイドライン作成のための候補業種の選定 ・ガイドラインという名称について ・認知症高齢者の特性や困りごと等の論点整理について (3)上記内容をふまえた討議 |
---|---|
開催日 |
令和2年10月21日(水) |
資料等 |
議事次第 資料1 名簿 資料2 事務局説明資料 |
2019年度
認知症バリアフリーワーキンググループ令和元年度報告書
第6回認知症バリアフリーWG
議題 |
(1)関係調査研究事業からの報告・みずほ情報総研株式会社・株式会社日本総合研究所 (2)とりまとめ(案)について (3)上記に係る討議 |
---|---|
開催日 |
令和2年2月13日(木) |
資料等 |
|
議事録 |
20200213 第6回認知症バリアフリーWG 議事録.pdf |
認知症バリアフリーWG・認知症イノベーションアライアンスWG合同ワーキンググループ(第5回認知症バリアフリーWG)
議題 |
(1)各WGからの報告 (2)報告をふまえた討議 (3)自由討議 |
---|---|
開催日 |
令和2年1月31日(金) |
資料等 |
|
議事録 |
20200131 認知症バリアフリーWG・認知症イノベーションアライアンスWG合同ワーキンググループ 議事録.pdf |
第4回認知症バリアフリーWG
議題 |
(1)プレゼンテーション (2)プレゼンテーションをふまえた討議 |
---|---|
開催日 |
令和元年11月8日(金) |
資料等 |
|
議事録 |
第3回認知症バリアフリーWG
議題 |
(1)委員によるプレゼンテーション (2)プレゼンテーションをふまえた討議 |
---|---|
開催日 |
令和元年10月23日(月) |
資料等 |
|
議事録 |
第2回認知症バリアフリーWG
議題 |
(1)委員プレゼンテーション・日本認知症本人ワーキンググループ (2)企業・団体における認知症の顧客等への具体的な対応と実態/自治体との連携 (3)上記内容をふまえて討議・本人・家族の要望の実現に向けて検討・整備すべきこと等 |
---|---|
開催日 |
令和元年10月1日(火) |
資料等 |
|
議事録 |
第1回認知症バリアフリーWG
議題 |
(1)WGの進め方及びテーマについて (2)WGの構成メンバー、選定方法 (3)自由討議 |
---|---|
開催日 |
令和元年8月26日(月) |
資料等 |
|
議事録 |